PC向けCPUの二大巨頭といえばIntelとAMDですが、AMDは近年、ライバルに大きく差を付けられていました。
AMDは、CPUとGPU(グラフィックチップ)の両方を手掛けるメーカーで、iGPU(CPU内蔵GPU)の評価は元から高かったのですが、CPUの方はあまり芳しくなかったのが実状でした。
しかし、満を持して投入した新ブランドは、Intelとの差を一気に縮めるほど強力なもので、CPU業界はかつての華やかな開発競争の時代の再来に盛り上がりを見せています。
ここでは、そんなAMDのCPUについて、お話ししようと思います。
ここではAMDのプロセッサーに関係する様々な名称や用語についてお話しします。
プログラムを処理する装置のことをCPU(Central Processing Unit)といいますが、AMDではiGPU(内蔵グラフィックス)の有無によって呼び方を変えています。iGPUを含まないものをCPU、含むものをAPU(Accelerated Processing Unit)と呼んで区別しているのです。
さらに、CPUには通常デスクトップ向けとノート向けがありますので、デスクトップ向けCPU / APUとノート向けCPU / APUの4種類に分類できることになりますが、AMDのプロセッサーにはノート向けCPUは存在しません。
ノートPCはスペースの関係上dGPU(グラフィックボード)の設置が難しくなります。よって、ノート向けはdGPUが不要なAPUに全て任せるというのがAMDの考えなのでしょう。
ただ、近年はiGPUを持つCPUが登場するなど、CPUとAPUの壁は徐々に崩れてきています。とはいえ、CPUに搭載されているiGPUは非常に低性能ですので、パワーにより区別する方針なのかもしれません。
アーキテクチャ(Architecture)とは設計を意味する言葉ですので、その優劣というのは性能に非常に大きな影響を与えます。
コードネーム(Code Name)とは製品の開発時に付けられる名前のことです。こちらは性能には直結しませんが、製品や世代が語られる時に頻繁に出てきますので、覚えておいて損はしないでしょう。
これらの詳細については以下のページでお話ししていますので、是非ご一読ください。
さて、AMDのアーキテクチャとコードネームに関してですが、まずは直近数世代のアーキテクチャとコードネームの一覧表を以下に示します。
CPUタイプ | コードネーム | CPU コア | GPU コア | 発売年月 |
---|---|---|---|---|
Ryzen 7000シリーズ | ||||
デスクCPU | Raphael | Zen 4 | RDNA 2 | 2022/09 |
ノートAPU | Dragon Range | Zen 4 | RDNA 2 | 2023/02 |
Phoenix | RDNA 3 | 2023/03 | ||
Rembrandt-R | Zen 3+ | RDNA 2 | 2023/01 | |
Barcelo-R | Zen 3 | GCN | ||
Mendocino | Zen 2 | RDNA 2 | 2022/09 | |
Ryzen 6000シリーズ | ||||
ノートAPU | Rembrandt | Zen 3+ | RDNA 2 | 2022/01 |
Ryzen 5000シリーズ | ||||
デスクCPU | Vermeer | Zen 3 | - | 2020/11 |
デスクAPU | Cezanne | GCN | 2021/08 | |
ノートAPU | 2021/01 | |||
ノートAPU | Lucienne | Zen 2 | ||
Barcelo | Zen 3 | 2022/01 | ||
Ryzen 4000シリーズ | ||||
デスクAPU | Renoir | Zen 2 | GCN | 2020/07 |
ノートAPU | 2020/01 | |||
Ryzen 3000シリーズ | ||||
デスクCPU | Matisse | Zen 2 | - | 2019/07 |
デスクAPU | Picasso | Zen+ | GCN | 2019/07 |
ノートAPU | 2019/01 | |||
Ryzen 2000シリーズ | ||||
デスクCPU | Pinnacle Ridge | Zen+ | - | 2018/04 |
デスクAPU | Raven Ridge | Zen | GCN | 2018/02 |
ノートAPU | 2017/10 | |||
Ryzen 1000シリーズ | ||||
デスクCPU | Summit Ridge | Zen | - | 2017/03 |
個別に見ていきます。
発売年月 | 2022/09 2023/01 2023/02 2023/04 |
---|---|
コアアーキテクチャ | Zen 4 |
開発コードネーム | Raphael (デスク) Dragon Range (ノート) Phoenix (ノート) Rembrant-R (ノート) Barcelo-R (ノート) Mendocino (ノート) |
対応チップセット | AMD 600シリーズ |
プロセスルール | 5nm |
現在の最新世代がRyzen 7000シリーズですが、採用されているZen 4はZen系アーキテクチャの第6世代となります。
この世代でもやはりAMDはややこしいことを行っています。それはノートAPUのラインアップが4世代のCPUコア、3世代のGPUコアで構成され、それぞれがシリーズを成すのに加えて、命名規則も大きく変えてきたのです。
それぞれのシリーズにコンセプトがありますので悪いとまではいいませんが、一般の人のみならずそれなりに詳しい人にとっても分かりにくいですから、どうにかして欲しいというのが率直な感想です。
発売年月 | 2022/01 |
---|---|
コアアーキテクチャ | Zen 3+ |
GPUコアアーキテクチャ | RDNA 2 |
開発コードネーム | Rembrandt |
プロセスルール | 6nm |
Ryzen 6000シリーズもノートAPUだけの世代です。
コアアーキテクチャの名前がZen 3+(ゼンスリープラス)であることからも分かる通り、Ryzen 6000シリーズは比較的小規模な変更に留まる世代といえます。ただ、iGPU(内蔵GPU)のコアアーキテクチャがGCNからRDNA 2に更新されましたので、グラフィック面は大きく進化しました。
また、消費電力の改善にも力を入れていて、特に消費電力当たりのパフォーマンスの高さをAMDはアピールしています。
発売年月 | 2021/08 |
---|---|
コアアーキテクチャ | Zen 3 |
GPUコアアーキテクチャ | GCN (Vega) |
開発コードネーム | Cezanne |
プロセスルール | 7nm |
躍進を遂げたZen 3アーキテクチャのコアを採用していますので、Ryzen 5000シリーズのAPUも前世代から性能を大きく伸ばしてきました。
デスクトップAPUは伝統的にデスクトップCPUの下位クラスを担う役割を与えられてきましたが、Ryzen 5000シリーズでもそれは変わっていません。
しかし、後にRyzen 5000シリーズ・デスクトップCPU自身に下位クラスが追加されたり、この世代にRyzen 5 5500というiGPU(内蔵GPU)を持たないAPUが追加されたりとデスクトップAPUの位置付けが少しずつ変わってきているような印象です。
Ryzen 4000シリーズでデスクトップCPUがスルーされたため、Ryzen 2000シリーズで生じた数字のずれが解消されることとなりました。ただ、これがねじれ解消のための意図的な措置なのかは分かりません。
いずれにせよ、これでシリーズ名とアーキテクチャの不一致は一応なくなった訳ですが、新たなややこしさが生じてしまいました。
Ryzen 4000シリーズ・ノートAPUのCezanneは2021年1月に発売になりましたが、これと同じ日にLucienneと呼ばれるノート向けAPUも発売になったのです。
実はこのLucienneはCezanneをZen 2で作ったものなのです。つまり、コアだけが前世代なCezanneという訳です。
LucienneをRyzen 4000シリーズとしなかったり、ラインアップがCezanneと被っていたりと、率直にいってLucienneの存在意義は良く分かりません。
さらに、その1年後の2022年1月にはBarceloが発売になりましたが、こちらはCezanneを置き換えるものです。アーキテクチャも同じですので、BarceloはほぼCezanneと考えて良いでしょう。
デスクトップCPUがラインアップに入らなかったため、APUだけの世代となりました。
Ryzen 2000シリーズと似たような構図です。目立つ変化は開発コードネームの方針が地名から画家の名前になったことくらいでしょうか。
Ryzen 1000シリーズ・デスクトップCPUは2017年3月に登場しました。アーキテクチャはZenで、以降これを改良しながら発展を遂げていくことになります。
同年10月、Ryzen初のAPUとなるRyzen 2000シリーズ・ノートAPUが登場しますが、これがややこしさを生み出してしまいます。どういう意図かは分かりませんが、第1世代となるZenアーキテクチャであるにもかかわらず、第2世代を意味する2000番台の数字を与えてしまったのです。
また、これに合わせるような形で翌2018年2月発売のRyzen 2000シリーズ・デスクトップAPUもZenアーキテクチャのままとなりましたが、ここでは別の厄介な事態が生じます。
Ryzen 2000シリーズ・デスクトップAPUをこの2か月後に発売となるRyzen 2000シリーズ・デスクトップCPUの下位クラスという位置付けにしたのです。これによりCPUには下位クラス(Ryzen 3)がなく、APUには上位クラス(Ryzen 7)がないという形になりました。
こうしてRyzen 2000シリーズはZenの改良型アーキテクチャとなるZen+を採用したデスクトップCPUと旧世代アーキテクチャのデスクトップ / ノートAPUが混在することとなったのです。
AMD SenseMIテクノロジー とは、CPUの電圧や温度、クロック周波数などに関する技術の総称です。代表的な機能には、以下のようなものがあります。
負荷があまり掛かっていない時に、消費電力を下げつつもパフォーマンスは下げないという、効率的な働きを行う機能です。
負荷に応じて、リアルタイムでクロックを上げ下げする機能です。IntelのTurbo Boostと似たような機能ですが、TBは100MHz単位で、こちらは25MHz単位で動作するため、より細かい制御が可能になります。
AMDはかつてTBに相当する機能をTurbo CORE(ターボコア)と呼んでいましたが、現在はPrecision Boostに置き換わったようです。
直訳すると拡張周波数帯域となります。しっかりとした冷却システムで充分に冷やされていれば、最大クロックの枠を超えて、さらなるブーストが掛かる機能です。
これらだけではありませんが、以上が主な機能となります。
CPUの性能はクロック周波数に比例し、クロックは電力や熱と比例するため、性能を発揮するにはこれらの管理が非常に重要になりますが、AMD SenseMIテクノロジーとは、まさにその管理の中核を担う技術の集まりなのです。